”元気に歳を重ねましょう!  オフィス・ケア 古田裕子のいきいき健康術!!



 





 

  事例ご紹介 

  兵庫県神崎郡神河(かみかわ)町 : 神河町健康福祉課との事業 

■介護予防事業として、高齢者対象の”こつこつ貯筋教室”を実施し、現在7年目に突入。 年齢性別に関係なく、希望者対象で月2回身体の使い方を学びながら行う健康体操教室を実施。 登録者は町の2か所をあわせると約150名。 4年前からは男性だけの男性運動教室、3年前からは高齢者の中でもより身体活動能力の低下が著しい方々を対象にした”じっくり貯筋教室”も開催。 町立病院の理学療法士の方々の協力も得られ、町一丸となって健康長寿を目指しています。 町の担当者とともに計画策定からかかわらせていただくことで、より現場のニーズに合ったプログラムの展開が可能になっています。

■神河町男性教室、R5.1月スタート。登録メンバーが30名に増えました。
 

▼改善が顕著な参加者の事例ご紹介 : 小島 邦彦さん、S27年生まれ
 H22年タクシー後部座席に乗車中の交通事故により、右大腿骨粉砕骨折、左大腿骨開放骨折、腰椎圧迫骨折 で入院5か月弱。 退院後リハビリにより、杖2本を使っての歩行可能に。 しかしながらリハビリでは懸命に努力されるものの杖2本を使っての歩行からの改善は見られなかったとのこと。
 H26年に町の巡回健康教室で古田と出会い、具体的にどの筋肉を鍛えどこをストレッチしていくかを指導。H27年からは男性運動教室に参加し、知識と実技の両面から効率の良い動かし方のトレーニングを開始。 月2回の教室と自宅での宿題を確実に実行された結果、平成30現在では室内では杖なし歩行も可能。 グラウンドゴルフの大会に参加できるまで身体活動レベルは回復されています。
    本人の声   

 自分自身のトレーニングの中で、これでよいのか?この痛みは問題ないのかと不安感との闘いの日々でした。恐怖感があるとトレーニングに前向きに臨めませんでした。古田先生に現場での状況に合わせた理論的なアドバイスをしてもらえたことで、納得し安心してトレーニングができました。
 2年間教室に通うことで、歩行が安定し、もう大丈夫と少し教室から遠ざかりましたところ、歩行が不安定になり、太腿の外側にこわばりや痛みが出てきました。古田先生から「体の使い方は意識的に変えていかないとすぐ元に戻ります。意識し続けて、無意識に効率の良い使い方ができるまでは、確認のために教室に通ってくださいね」と言われました。
 継続が重要であると、強く思いました。生活を楽しめるために、トレーニングを続けます。まずは外に出ることです。自分の身体を人目にさらすことによる恥ずかしさの克服が大切です。プライドを捨てて、物事に積極的に取り組むことが大切だと思います。

  東京都西多摩郡瑞穂(みずほ)町 : 町の総合事業

■特別養護老人ホームみずほ園内で、瑞穂町からの委託事業”はつらつ健康体操”を実施し、8年目に突入しました。 自治体の地域包括支援センターとの連携で、身体活動レベルの低下により、身体機能の低下のリスクの高い方々に声をかけて3か月2クールで6か月間、1回2時間、週2回のペースで運動を軸としたコミュニケーションの場づくりを意識した教室を実施。 10名前後の参加者に対して、スタッフ3~5名で対応し、補助をしながら、身体の使い方を学んでいただきます。 自分自身で動かすだけでは、目的とする筋肉の強化やストレッチが困難な場合も、補助をし、本人の気づきを促すことで、身体の使い方が大きく変化し、何よりも表情が明るく、スタッフや参加者同士のコミュニケーションが増えていくことに大きな意義を感じています。 少人数クラスの最大のメリットは、参加者おひとりおひとりの承認欲求を満たせることに意義があると考えています。

効果事例のご紹介 : 瑞穂町在住の大坂さん夫妻
 奥様の武子さんは6ヶ月間週2回、1回90分の「はつらつ体操教室」に通う中、両膝を人工関節への整形外科置換術を実施。 術後の状況は非常によく、体操教室に復帰。術後にいただいたお手紙をみて、スタッフ一同感動しました。


効果事例のご紹介 : 瑞穂町在住の菊地さん
 視力の急激な低下により、自宅以外での活動が困難になり、はつらつ体操に参加。視力低下の影響で前かがみ、膝、股関節を曲げたままの生活で低下した筋力を強化した結果、週2回6ヶ月の教室で見違えるような変化。教室終了後も自主サークルの体操を継続。次の目標に向けて意欲的に暮らされています。


  各種サークル活動

 ■東京都羽村市、三鷹市、杉並区では、講師として呼んでいただき、筋トレ&ストレッチの教室を指導させていただいています。 ただ動かすのではなく、より効果的に、正しく動かすことを学び、美しい姿勢になり、それを維持することを目的としている教室です。 自分自身の感覚に頼る体操は、代償運動を行いがちです。 つまり自分の得意な動かし方で、動かしやすい筋肉を使うということです。 それでは痛みや障害が生じた場合に、動かせないところや痛みのある部位をかばって体操することになり、より筋肉のアンバランスを生み出すことになります。 意識的に身体を使うことを最優先し、身体に触れる補助や写真を使って、効率の良い使い方を学んでいくことを目標にしています。 羽村市のサークルは、なんと32年目を迎えます!知識と経験に裏打ちされた指導を行っています。

みずほ会は東京都瑞穂町の高齢者の方々を対象とした身体の使い方教室です。 スタッフ4~5名で対応することで、立ち座りの不安定感のある方や、どこかに痛みのある方にもできることをしていただきながら、不適切な動きとならないように配慮することができます。 高齢者の方々にとって、みんなと一緒に楽しく動ける!これが重要なポイントなのです。

■兵庫県神河町では、地域周りの運動教室や介護予防ボランティアの育成、ミニ・デイサービスとの連携により、運動自主サークルが生まれています。 自分たちで運営していく!この理想的な運営方法が生まれたのは、時間をかけた教育活動や支援があってこその成果です。 継続することがもっとも重要なことです。

  企業イベント、講演・講習会

■各種健康イベントや健康づくりの講演・講習会を行っています。
 一見同じように見える体操教室や講習会でも、ただ、講師が一方的に講習会を進めるのではなく、参加者の意識の改革に必要な声掛けや、体験の共有ができる双方向のコミュニケーションが非常に重要です。
 大阪に本社のある企業様では、幹部社員向けの健康管理のための講座を始められました。社員ひとり一人が健康を維持する意識の向上と、健康的な行動を継続することは本人、家族はもとより企業の利益に直結します。原理、原則を理解し、自分自身で自分の快適な生活をアレンジできるようになるまで、教育を継続していただけるようです。すばらしい試みです。

Copyright(C) 2014- オフィス・ケア All Rights Reserved.